JASPICはソフトウェアプロセスの改善に関する研究、普及活動を行っています

SPI Japan 2025

SPI Japan 2025
ソフトウェアプロセス改善カンファレンス 2025 発表募集のご案内


SPI Japan 2025は、リアル会場で開催され、対面での交流をお楽しみいただけます。
さらにオンラインでの事後配信も予定しています。(オンラインでのリアルタイム配信は行いません。)


■開催目的:
ソフトウェア開発プロセス改善活動で得られた技術や知見を総集し、その普及と技術力向上の場を提供する。
■日程:
2025年10月22日(水) ~ 10月24日(金)
■場所:
岡山コンベンションセンター(ママカリフォーラム)(岡山県岡山市) <https://www.mamakari.net/>
■主催:
日本SPIコンソーシアム(JASPIC)

改善活動に取り組まれているみなさま、開発現場をより良いものにするために、そしてソフトウェア開発に関わる人びとが充実感を持って仕事を進められるようにするために、日々奮闘されていることと思います。 
今年もみなさまの奮闘の証を発信していただく機会としてSPI Japanの発表を募集いたします。

SPI Japan 2025のテーマは、 

「つなぐ」 ~価値創造に貢献する「シン・ソフトウェアプロセス改善」~

です。 

自然災害の増加、不安定な世界情勢、テクノロジーの著しい進展など、激動の環境変化の中、「社会課題解決」、「企業の競争力向上」がより一層求められています。
JASPICは、「SPI活動の促進を通じて、人や組織が望む価値を創造できる社会の実現に貢献する。」をミッションとしています。その実現には、イノベーション(変革)が、「新結合(つなぐ)」で生まれることから、以下をつなぐことがヒントになると考え、このテーマを設定しました。

  • SPIマニフェスト※の3つの価値(人、ビジネス、変革)をつなぐ
    ※文末の「SPIマニフェスト10の原則」をご参照ください。
  • 「強み」と新たな機会(テクノロジーの進化、多様なチーム等)や脅威をつなぐ
  • 先人から受け継ぎ、組織や自分自身をアップデートし、次の世代へとつなぐ

SPI Japanは、多様な視点と経験や知見にあふれています。みなさまの取り組みとつなぐことで、“夢”を実現へと近づける場です。「未来は目指し、創るもの」「日本を元気にする!」ために、自ら学び、成長し、仕掛けていく一歩がここにあります。
SPI Japan 2025は、発表者、参加者だけでなく、運営スタッフも含めて、お互いを理解し高め合い、楽しむ場です。楽しめば、最高の成果につながります。
岡山で一緒に楽しみましょう!みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

【発表の進め方】

  •  類似したテーマのセッションで構成され、お一人あたり20分のご発表と10分の質疑応答を予定しております。
  •  発表はリアル会場(岡山コンベンションセンター)で行っていただきます。

【募集内容】

募集する発表テーマはソフトウェアプロセス改善(SPI)に関連するもの全般です。

  • ソフトウェアプロセス改善の推進事例
  • 設計技術やレビュー技術、テスト技術、プロジェクト管理、品質管理、リスク管理など、ソフトウェアプロセスに関する技法や手法の開発や導入
  • 派生開発やプロダクトライン、アジャイル開発、セキュア開発、生成AIの活用など、新たな開発方法論・手法への取り組み
  • ソフトウェア開発や導入、運用保守にかかわる人材の育成
  • 組織の風土文化醸成や改善の取り組み事例
  • QCD向上に寄与された事例

など、仕事の進め方をより良くしていくための事例や提案を広く募集いたします。

成果が確認された成功事例だけでなく、活動初期のアイデア段階の内容(仮説、提案、問題提起)や、成果がまだ確認されていない活動途中の取り組みについての発表も歓迎いたします。また、他団体での発表を含め、過去に発表された内容であっても、その後の進展や振り返りなどのアップデートがあれば、再度ご発表いただくことも可能です。

過去の発表(プログラム)はJASPICのホームページでご覧いただけますのでご参照ください。
【SPI Japan 2024】 https://www.jaspic.org/events/sj/spi_japan_2024/
【SPI Japan 2023】 https://www.jaspic.org/events/sj/spi_japan_2023/

【応募手続きについて】

  • 応募に際しては、「発表応募カバーシート」と「発表概要」に必要な情報をご記入ください。
  • 「発表応募カバーシート」のテンプレートは、以下のURLからダウンロードしてください。
    ★発表応募カバーシート
    https://www.jaspic.org/event/2025/SPIJapan/application/SPI_Japan-CoverSheet.docx
  • 「発表概要」のテンプレートは、以下のnote記事からダウンロードしてください。作成方法については、記事中の『3.発表概要/SPI事例概要の作り方』をご参照ください。
    ★「SPI Japan 発表概要」とは(note記事)
    https://note.com/note_jaspic/n/n9724477cb769
  • 発表応募(特に発表概要作成)を支援するためのイベントを開催予定です。初めて応募される方は、ぜひ参加をご検討ください。詳細は、後述の【発表応募支援イベントについて】をご参照ください。
  • ご記入いただいた「発表応募カバーシート」と「発表概要」の2点を下記メールアドレスへお送りください。
    sjpresenアットjaspic.org(「アット」は “@”に置き換えてください)
  • ご提出後、受領した旨のメールをお送りします。数日経過しても届かない場合は文末の【お問い合わせ先】までご連絡ください。
  • 「発表応募カバーシート」と「発表概要」は日本語で作成してください。
  • 「発表概要」のページ設定はテンプレートから変更しないでください。
  • お一人で複数の応募は可能ですが、1つ1つを独立した応募としてください。
  • 採択決定後の発表の取り下げはご遠慮ください。
  • 発表応募の際にいただきました個人情報の取扱いは、「発表応募カバーシート」に記載しております。

【採否審査について】

  • 採否審査では、次の観点から総合的に評価を行います。
    有用性:他者が実践したくなる内容か。効果はどれだけか。
        ※想定する効果が明確であれば、その実績は問いません。
    信頼性:記述内容の裏付けは十分か。
  • 審査結果およびコメントを、応募者全員にご連絡いたします。

【発表資料等の提出について】

  • 採択された方には、本会議前に、「発表資料」の送付をお願いいたします。「発表資料」の書式等の詳細は採否通知時にお知らせいたします。
  • 同時に、審査時のコメントを反映し、「発表資料」との整合性が取れた「発表概要」を改めてご提出ください(審査時の版と差異がない場合は、再提出は不要です)。
    この時点での「発表概要」が、JASPICホームページ内にて事前公開および一般公開の対象となり、SPI Japanの参加者が聴講する発表を選択し、内容を理解して知識として活用するために使用されます。
  • 発表内容の追加・変更等により「発表概要」と差異が生じた場合は、「発表概要」も更新し再提出してください。
  • 「発表概要」は、応募時点のものも含めて、当カンファレンスの発表内容の整理・分析・テンプレート等の改善のために、JASPIC関係者が参照いたします。
  • 応募された「発表概要」、「発表資料」はJASPICの研究目的のために蓄積・利用させていただきます。
  • 採択された方には、「発表概要」とは別に、発表内容を改善に関する知識として整理するためにご協力をお願いすることがあります。

【発表資料の公開・発表動画の配信について】

  • ご発表いただく「発表資料」および「発表概要(最新版)」は、本会議参加申込者向けに、JASPICホームページ内にて掲載する予定です。SPI Japan 2025終了後は、一般向けに公開する予定です。
  • 有償で期間限定の事後配信を目的として、発表を録画させていただきます。録画/配信を前提にご応募ください。

【発表者への特典】

  • ご発表1編に対し1名のSPI Japan 2025参加費の割引を適用させていただきます。
  • 今年は早期応募割引期間内に応募された場合、参加費をさらに割引く早期応募割引も適用させていただきます。
    早期割引の締め切りまでに「発表応募カバーシート」を提出し、通常の発表応募締め切りまでに「発表概要」を提出すれば、早期応募割引の対象となります。
    (締切日当日の23時59分までにメール発信された応募まで適用いたします)
  • 発表者の本会議参加費は以下の通りです。
    本会議参加費(通常割引):¥16,000-
    本会議参加費(早期割引): ¥8,000-
  • 優秀なご発表内容については、JASPICから表彰させていただきます。

【発表応募支援イベントについて】

  • 発表応募(特に発表概要作成)の支援のためのイベントを実施します。
    対象:初めて応募される方、発表応募を検討されている方
    日時:2025年5月15日(木) 17:30-18:30(+事後相談可能)
       ※この日時に参加できない場合でもお申し込みください。
        別途「見逃し配信」を予定しています。
    場所:Zoom
    内容:
     ① 発表テーマの選び方
     ② 発表概要の作成方法
      (発表概要作成ガイドの読み方、テンプレートの使い方)
     ③ 発表応募方法
     ④ 追加の支援サービス
  • 申込み方法
    sjinfoアットjaspic.org(「アット」は “@”に置き換えてください)に以下の情報をメールでお知らせ下さい。

    Subject:SPI Japan 発表応募支援イベント
    本文:氏名、所属、メールアドレス

    申し込みの締切日:2025年5月14日(水)
    開催までにZoom参加に必要な情報をお知らせします。

  • イベント参加者への特典
    本イベントに参加(見逃し配信を含む)の上で応募いただいた方には、早期割引と同額の割引特典が適用されます。

【スケジュール】

発表募集の開始 2025年4月14日(月)
早期応募割引の締め切り 2025年5月12日(月) ★お得な早期応募となります★
発表応募支援イベント 2025年5月15日(木)
発表応募の締め切り 2025年5月30日(金)
採否通知 2025年7月中旬(予定)
発表資料等の提出締め切り 2025年10月上旬(予定)

【お問い合わせ】

発表募集についてご不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。

sjinfoアットjaspic.org(「アット」は “@”に置き換えてください)

【後援団体】

独立行政法人 情報処理推進機構 (IPA)
ソフトウェア技術者協会 (SEA)
一般財団法人 日本科学技術連盟 (JUSE)
一般社団法人 PMI日本支部
一般社団法人 情報サービス産業協会 (JISA)
一般社団法人 プロジェクトマネジメント学会 (PM学会)
派生開発推進協議会 (AFFORDD)
Agile Japan
特定非営利活動法人 ソフトウェアテスト技術振興協会 (ASTER)
特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会

以上

SPIマニフェスト10の原則
原則 1 文化を知りニーズに焦点を当てる
原則 2 関わりのある全ての人をやる気にさせる
原則 3 経験と計測に基づき改善する
原則 4 学習する組織を造る
原則 5 組織のビジョンとビジネスの目標を支援する
原則 6 必要に応じて、動的で適応性のあるモデルを使用する
原則 7 リスク管理を適用する
原則 8 改善努力の中で組織の変革を管理する
原則 9 すべての関係者がプロセスを理解し合意することを確実にする
原則10 焦点を見失わない

イベント

PAGETOP
Copyright © JASPIC All Rights Reserved.
PAGE TOP