JASPICはソフトウェアプロセスの改善に関する研究、普及活動を行っています

SPI Japan 2023

SPI Japan 2023
– ソフトウェアプロセス改善カンファレンス 2023  発表募集のご案内-
※募集期間を1週間延長し、発表応募の締切を2023年6月5日(月)とします。


SPI Japan 2023は、いよいよリアル会場をメインとして開催、対面での交流をお楽しみいただけます。
さらにオンラインでの参加を可能としたハイブリッド方式も予定しています。


■開催目的:
ソフトウェア開発プロセス改善活動で得られた技術や知見を総集し、その普及と技術力向上の場を提供する。
■日程:
2023年 10月11日(水)~13日(金)
■場所:
朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
(オンライン会場については追ってお知らせいたします)
■主催:
日本SPIコンソーシアム(JASPIC)

改善活動に取り組まれているみなさま、開発現場をより良いものにするために、そしてソフトウェア開発に関わる人びとが充実感を持って仕事を進められるようにするために、日々奮闘されていることと思います。

今年もみなさまの奮闘の証を発信していただく機会としてSPI Japanの発表を募集いたします。

SPI Japan 2023のテーマは、
 「越える」 ~ “カイゼン”で、さらなる一歩につなげよう ~
です。

これまでも、ソフトウェアの開発の在り方や、改善活動の進め方などについて、様々に工夫し、共有し、議論することで、改善に取り組んでこられたと思います。SPI Japanにおいてもその一翼を担えればと、発表者と参加者の双方に次につながる気づきを持ち帰っていただけることを願い、開催して参りました。

さらに近年ではニューノーマル時代への対応、SDGsへの取り組みなど、従来の”当たり前”や”前提”が通用しない状況も多くなっています。ソフトウェア開発においても働き方や人材育成、開発の進め方や環境などの課題も生じている中で、従来からの課題も含め、様々な改善に、熱意をもって取り組まれているのではないでしょうか。

みなさまの改善活動に関わる取り組みの内容は次につながる大切な一歩です。普段のコミュニケーションの範囲を越(超)え、共有や議論をすることで発表者と参加者の
さらなる一歩につながり、さらに先には課題や障壁を乗り越えるなどの改善の達成につながればと思い、このテーマを設定しました。

SPI Japanは、関係するすべての方々が(発表者、参加者、そして運営スタッフも)お互いを理解し、高め合うことができる場所です。発表されるみなさまの取り組み内容は、きっとその場を共有したひとりひとりが改善活動を体系化する中にさまざまな形で取り込まれ、影響を与え続けることでしょう。

みなさまの発表を心よりお待ちしております。

——————————–
【発表の進め方】
——————————–

  • 類似したテーマのセッションで構成され、お一人あたり20分のご発表と10分の質疑応答を予定しております。
  • 発表は原則としてリアル会場(朱鷺メッセ)で行っていただきます。リアル会場での発表が困難な場合、オンラインでの発表も可能としますが、応募の採否審査においてはリアル会場の発表が優先される場合があることをご了承ください。(リアル会場での発表可否は発表応募カバーシートに記入していただきます)

——————————–
【募集内容】
——————————–

募集する発表テーマはソフトウェアプロセス改善(SPI)に関連するもの全般です。

  • ソフトウェアプロセス改善の推進事例
  • 設計技術やレビュー技術、テスト技術、プロジェクト管理、品質管理、リスク管理など、ソフトウェアプロセスに関する技法や手法の開発や導入
  • 派生開発やプロダクトライン、アジャイル開発など、新たな開発方法論・手法への取り組み
  • ソフトウェア開発や導入、運用保守にかかわる人材の育成
  • 組織の風土文化醸成や改善の取り組み事例
  • QCD向上に寄与された事例

など、仕事の進め方をより良くしていくための事例や提案を広く募集いたします。
結果が確認された成功事例以外も歓迎いたします。

過去の発表概要はJASPICのホームページでご覧いただけますのでご参照ください。

【SPI Japan 2022】
https://www.jaspic.org/event/2022/SPIJapan/abstracts2022.pdf

【SPI Japan 2021】
https://www.jaspic.org/event/2021/SPIJapan/TimeTable/general_session/abstracts.pdf

また、過去の開催情報は以下からご覧いただけます。
https://www.jaspic.org/events/sj/

——————————–
【応募手続きについて】
——————————–

  • 応募にあたりましては発表応募カバーシートと発表概要のテンプレート
    (定型スタイル、自由スタイルのいずれか)に必要な情報をご記入ください。
  • 発表応募カバーシートは、以下のURLからダウンロードしてください。

★発表応募カバーシート:
https://www.jaspic.org/event/2023/SPIJapan/application/SPI_Japan-CoverSheet.docx

  • 発表概要のテンプレートの選択と発表概要の作成は、発表概要作成ガイドを以下のURLからダウンロードし、ガイドの説明を参照して行ってください。

★発表概要作成ガイド:
https://www.jaspic.org/event/2023/SPIJapan/application/SPI_Japan-AbstractGuide.pdf
※注意:今年度向けに変更されているため、新たにダウンロードしてください。

  • 発表概要のテンプレートは上記の発表概要作成ガイドの説明を参照し、定型スタイル(推奨)、自由スタイルのどちらか を選択の上、以下のURLからダウンロードしてください。
    ※注意:今年度向けに変更されているため、新たにダウンロードしてください。

★発表概要のテンプレート(定型スタイル):推奨
<発表内容>部分を、指定された章立て(項番と記述内容)に沿って記入していただきます。
https://www.jaspic.org/event/2023/SPIJapan/application/SPI_Japan-AbstractTemplate_FixedForm.docx

★発表概要のテンプレート(自由スタイル):
『定型スタイル』で指定された項番と記述内容で記入することが困難な場合は、こちらを使用してください。
https://www.jaspic.org/event/2023/SPIJapan/application/SPI_Japan-AbstractTemplate_FreeForm.docx

  • 発表概要作成ガイドに沿ってテンプレートへ発表概要を記入し、発表応募カバーシートへ応募情報をご記入いただいた上、2点を下記までお送りください。

    sjpresenアットjaspic.org(「アット」は “@”に置き換えてください)

  • 発表応募カバーシートと発表概要とをお送りいただくと、受領した旨のメールが届きます。届かない場合は文末のお問い合わせ先にご一報ください。
  • 発表応募カバーシートと発表概要は日本語で作成してください。
  • テンプレートのページ設定は変更しないでください。
  • お一人様で複数のご応募は可能ですが、1つ1つを独立した応募としてください。
  • 応募までに社外発表の可否に関する社内手続きを済ませてください。
  • 採用決定後の発表の取り下げはご遠慮ください。
  • 発表応募の際にいただきました個人情報の取扱いは、発表応募カバーシートに記載しております。

——————————–
【採否審査について】
——————————–

  • 採否審査では、次の観点から総合的に評価を行います。
    ・有用性:他者が実践したくなる内容か。効果はどれだけか。
     ※想定する効果が明確であれば、その実績は問いません。
    ・信頼性:記述内容の裏付けは十分か。
  • 審査結果およびコメントを、応募者全員にご連絡いたします。

——————————–
【発表資料等の提出について】
——————————–

  • 採用された方には、本会議前に、発表資料の送付をお願いいたします。発表資料の書式等の詳細は採否通知時にお知らせいたします。
  • 同時に、審査時のコメントを反映し、発表資料との整合性が取れた発表概要を改めてご提出ください
    (審査時の版と差異がない場合は、再提出は不要です)。
    この時点での発表概要が、JASPICホームページ内にて事前公開および一般公開の対象となり、SPI Japanの参加者が聴講する発表を選択し、内容を理解して知識として活用するために使用されます。
  • 発表内容の追加・変更等により発表概要と差異が生じた場合は、発表概要も更新し再提出してください。
  • 発表概要は、応募時点のものも含めて、当カンファレンスの発表内容の整理・分析・テンプレート等の改善のために、JASPIC関係者が参照いたします。
  • 応募された発表概要、発表資料はJASPICの研究目的のために蓄積・利用させていただきます。
  • 採用された方には、発表概要とは別に、発表内容を改善知識として整理するためにご協力をお願いすることがあります。

——————————–
【発表資料・発表動画等の公開について】
——————————–

  • 発表いただく発表資料および発表概要(最新版)は、本会議参加申込者向けに、JASPICホームページ内にて公開する予定です。
  • SPI Japan 2023終了後は、一般向けに公開する予定です。
  • SPI Japan参加者向けの見逃し配信等を目的として、発表動画を録画/公開させていただくことを想定しています。後日発表者の皆さまには再度お知らせすると共に、録画/公開の許可・不許可を確認いただく予定です。

——————————–
【発表者への特典】
——————————–

  • ご発表いただいた方は、1編につき1名がSPI Japan 2023の参加費用の割引を適用させていただきます。
  • また、今年は早期応募割引期間内に応募された場合、参加費用をさらに割引く早期応募割引も適用させていただきます。
    (締切日当日の23時59分までに発信された応募まで適用いたします)
  • なお、本会議参加費用および割引金額については現在検討中であり、詳細は追ってお知らせいたします。
  • 優秀なご発表内容については、JASPICから表彰させていただきます。

——————————–
【スケジュール】
——————————–
発表募集の開始 : 2023年4月17日(月)
早期応募割引の締切 : 2023年5月12日(金) ★お得な早期応募となります★
発表応募の締切 : 2023年6月5日(月)   ※締切日を延長しました
採否通知 : 2023年7月中旬(予定)
発表資料等の提出締切 : 2023年9月中旬(予定)

——————————–
【お問い合わせ】
——————————–
発表募集についてご不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。
sjinfoアットjaspic.org(「アット」は “@”に置き換えてください)

——————————–
【会場周辺の参考情報】
——————————–
会場周辺の地元情報は下記よりご覧いただけます。
発表応募を検討いただく際のご参考にしてください。
 ★新潟市公式観光情報サイト『旅のしおり』 https://www.nvcb.or.jp/
 ★にいがた観光ナビ https://niigata-kankou.or.jp/
地元の美味いものや観光もあり、現地発表の楽しみが増えること間違いなし!

以上

イベント

PAGETOP
Copyright © JASPIC All Rights Reserved.